スナップ・ショット 39 No.390-399
399. カワウの目

俗に鵜の目、鷹の目、という。
このあたりでは、鵜は、いくらでもいるのでその目を狙って撮ってみた。
写真は、近くの新川で、今日午後に見かけたカワウ。
驚いたことに、目は緑色だ。
水面の反射のせいかと思い、ネットで見てみると、カワウの目の色は、エメラルド・グリーンだとある。
知らんかった。
=2020-03-26 thu canon ps sx40hs=
398. 香取神宮 サクラ

あちこちの桜を見ながら走っていると香取さんまで来てしまった。
これは、きのう 3 月 22 日の楼門まえの桜。

拝殿の様子は、だいぶ落ち着いてきた。
少し前までは、新装ぴかぴかで、落ち着かない感じだった。
香取さんのような由緒ある神社には、やはり、かむさびた、という様子を期待してしまう。
=2020-03-23 mon canon ps sx40hs=
397. サクラ

このあたりでも、サクラが咲き出した。
写真は、しすい(酒々井)の酒蔵の入り口の枝垂桜。 今日の午後のショット。
この蔵は、きのえね・まさむね(甲子正宗)のメーカー。
=2020-03-21 sat canon ps sx40hs=
396. アンズ

庭のアンズの花がさいているのに気づいたので 1 枚。
毎年、丸坊主になるほど枝を切るので、まったく咲かない年もある。
=2020-03-20 fri canon ps sx40hs=
395. ツグミ

ここ一週間ほど、家の前の公園に、2 羽のツグミがずっといる。
まわりに気を使っている様子もなく、さかんに地面をつついて、えさをさがしている。
そろそろシベリアへ渡る時期なので、体力をつけるのを優先しているらしい。
=2020-03-18 wed canon ps sx40hs=
394. コブシ

あちこちで、モクレンとおぼしき花が、咲いている。
これは、近くの坂道で、今日、撮ったもの。
モクレンかコブシか、いつも迷う。
モクレンは上向き、花弁 9 枚、コブシ、上、横、6 枚とのことなので、これはコブシだと思う。
さらに、モクレンと違って、コブシは日本原産で学名も "magnolia kobus" となっているとか。
=2020-03-12 thu sharp aquos sh-01l=
393. P3C

このあたりの低い空域は海自・下総基地の訓練域なので、この機は、ほとんど毎日見られる。
これは今日の午後、道の駅やちよの上を飛んでいるところ。
=2020-03-11 wed canon ps sx40hs=
392. スズカケ
ジロと行く公園に、この時期、スズカケの実がいっぱい落ちている。
非常に硬くてうっかり踏んづけても壊れない。
持ち帰ったものがこれ。 正確にはモミジバフウだ。
写真のように穴だらけで、無理にカッターナイフで割ってみたのが右側。
ようするに、
タンポポ等とは反対で、種は外側、羽は内側にあり、
種が抜けると、このような穴になる
らしい。
=2020-03-08 sun canon ixy digi55=
391. トビの翼端

この時期、近くの新川横の自転車道入り口の上をトビが舞う。 いい上昇気流があるらしい。 今日も飛んでいたので一枚。
翼端はこのように指を広げたようにして舞う。 頭上までやってきて、どうだ、やってみな、という感じで大きな輪を描く。
=2020-03-01 sun canon ps sx40hs=
390. 直流 750 V 駆動

これはこのあたりをぐるっと回っている電車。
この角度だと、ぜんまい仕掛けのおもちゃのように見えるがちゃんとした電車で、朝夕はかなり人が乗っている。
普通の直流 1500 V ではなく、半分の 750 V で走っている。
=2020-02-27 thu canon ps sx40hs=